何かを学び始めた時はモチベーションが高い状態ですが、 長続きしないのが普通です。 気持ちや体調、忙しさには波があるので、 気持ちに頼った学習は短期間で途切れてしまいます。 そこでやる気がなくても、惰性で安定して続けられるような工夫を 色々と試してきました。 その中で良かったものを紹介します。
分かりやすい教材を選ぶ。
- 自分のレベルにあった、分かりやすいものから進める。
- 教材の難易度は段階的に上げる。
毎日、確実にできそうなことを目標にする。
- 始めることのハードルを下げる。
- 1日1ページだけ読むとか。
- ブックスタンドで本を立てるだけとか。
- ウォーミングアップができれば、なんとなく没頭しやすい。
学んだことを記録する
- 一番ラクな方法で、何をどのくらい学んだか記録する。
- ノートやアプリ、本にメモするとか。
- 毎日記録を積み重ねるのは自信になる。
一日の流れの一部に組み込む
- 食事や歯磨きと同じレベルになればいい。
- パソコンの前に座ったら本だけ開くとか。
- 例: 朝起きて、パソコンで動画を見ながら、本を開く。
- 例: 仕事終わりに、ご飯を食べならが本を開くとか。
好きなものと混ぜる。
- youtube見ながらとか。
- 音楽聴きながら、ラジオ聴きながらとか。
快適な環境を作る。
- ブックスタンドで本を立てる。
- 快適な椅子。アーロンチェアとか。
- 大きな机
- 大きなディスプレイ。
- ノイズキャンセリングヘッドホン。